3/27

2006年3月27日
我が家のかかりつけのお医者さんから入学祝金をいただいた。

その先生も再受験で、37歳で医学部に入られたらしい(当時の最年長)。

先生に再受験医学生の心構えを教えていただいた。

年長者であることを意識して壁を作らないこと。若い人からは歩み寄ってくれないので自分から溶け込んでいく。とにかく“同じ医学部1年生である”と意識すること。

医師国家試験は大学受験のように自分さえ合格すればいいというのではなく、同級生みんなで協力して合格するものなので、一緒に勉強できる友達をたくさん作ること。

高齢で医師になればそうとうな体力が必要となるので、学生のうちにサークルなどに入って体力づくりに励むこと。

もう一度大学に入る機会を得たのだから、大学生活を楽しむこと。

どれもこれもご経験から仰られたことなので、実に有益なアドバイスだった。
友達100人作らねば。

それにしても先生もかなり苦労して医学部に合格されたということで、ご自分の息子のことのように祝福していただいた。
ありがたいことである。

3/21

2006年3月21日
一通りの入学の準備が済みました。
入学金、前期授業料、アパート代、家具代、同窓会費、後援会費、生協加入料、保険料、ノートPC(授業で必要)などなどで諭吉さん100人くらい必要でした。

最近はもう一度大学で勉強できることの興奮が徐々に高まってきて、基礎医学を1年目から自習しようとか、教養で哲学を取ろうとか、サッカー部に入ろうとかいろいろ画策しています。

個人的に考える医学部再受験の成功方法です。
勉強法については他の優秀な方にお譲りして、精神論で恐縮ですが、今年1年で受かるという強い気持ちが必要であると思います。
私は昨年1月の時点で再受験された方の中では学力が最低レベルであったと推測していますが、1年で受かってやるという意志はどなたよりも強かったと自負しています。
自慢ではないですが受験始まりから合格するまでほとんど遊んでいません。とても行きたかった万博も我慢しました。
不合格の場合は、潔く諦めようと大学院に戻る道も用意していました。

仕事をされている方はそういったモチベーションを保つのは大変であるとお察しします。なおかつ私の場合は20代後半でフリーターというのは精神的にかなりつらかったです。
しかし所詮は高校生が対象の試験です。大学を選ばなければ努力次第で絶対に合格できると私は断言します。

来年度再受験される方、1年間の努力が合格に結びつくことを心よりお祈り申し上げます!

3/15

2006年3月16日
入学手続きとアパート選びが完了した。

合格した大学には差別なく採っていただいた恩を感じているので、骨をうずめるつもりで当地に向かったのだが、豪雪、交通の悪さなどあまりの環境の違いに地元に帰りたいと早くも思い始めてしまった。
住めばナントカというので6年後はまだ何とも分からないけれど。

帰りに卒業をした大学によって指導教授に挨拶をしに伺ったら、教授会では私の話で盛り上がっていたらしい・・(かなりの問題児だったので)

教授は今年の入試の採点をされていたのだが、明らかに年々受験生のレベルが下がっているらしい。
私が合格できたのも全体的なレベルが下がったから?とちょっと思った。

結果

2006年3月8日コメント (2)
8ヶ月ぶりの更新になりますが合格しました。

8ヶ月前、このままでは合格はまず無理と考え、インターネットを絶ってその後は死ぬ気で勉強しました。

今後、再受験を考えている方の参考になればと思いデータを残させていただきます。

参考書代 約3万円
受験代(交通費など諸経費込みで) 約21万円

勉強時間は去年の1月から始めて

バイトの日 8時間
それ以外の日 12時間

センター試験

英語 188
国語 178
数1 100
数2 98
化学 86
物理 80
倫理 82
計 812/900 前期、後期ともB判定

前期
英語 約9割
数学 4問中2問完答残り2問は計算で挫折

後期出願 旭川医科大学

数学は大学受験塾で講師をしていたので1年でかなり伸びました。
青チャートと1対1以外はほとんどやっておりません。

英語は基本的な文法、構文を習得後、1日2長文を読むように心がけました。

物理と化学は2次で使わないと決めたのでセンターレベルのみを勉強しました。しかし裏目に出て低得点に終わりました。

模試は日曜日にバイトが入っており、1度も受験できませんでした。模試は必須とおっしゃる方が多いですが、私は特に必要ありませんでした。(受験慣れのために1、2回は受けるべきだったのでしょうけど)

センター以降はかなり疲れが出て、「先生大丈夫?」と塾の生徒3人に言われました。

以上です。

仕事先の父に電話したところ、涙ぐんでいた(父は私に医師になってほしかった)のは一生忘れられないと思います。

来春から医学が学べて、高校卒業以来夢だった医師になれる道ができたと思うと本当にうれしいです。

後期を受けられる方、来年受験される方、

心から、頑張ってください!

(ヒミツ日記に少し続きます)

6/20

2005年6月20日
資格試験の勉強のため暫く日記を休止していた。
昨日は公務員試験だった。
受験料が無料なので受けてみたが、あまりできは良くなかった。
今週の日曜日も資格試験がある。

先週は母校の大学に顔を出して、来年ひょっとしたら大学院でお世話になるかもしれないと伝えてきた。
お世話になっていた助教授の先生は戻ってきなさい、と仰ってくれた。
正直、そのときの先生の笑顔を見て泣きそうになった。

ということで今年1年医学部受験、ダメなら大学院に行くと決めた。
私の場合、期限を決めないとダラダラしてしまうので、このように予定を定めて今年はがんばろうと思う。

6/7

2005年6月8日
ヒミツ日記にてお知らせです。

6/6

2005年6月6日
過去問
化学重要問題集 復習
1対1 数1
物理のエッセンス 電磁気
英語長文読み込み
といった感じだった。

バイト帰りによく話す(というか英語の質問をよくする)講師の方とご飯を食べに行った。
人見知りする私でもすごく話しやすい人で、楽しかった。
もっとも彼女は京大卒の才女で私とは全くつりあわないのだが。

6/5

2005年6月6日
今日はバイトだった。
本当は日曜日には模試を受けたいのだけれど、今の状況ではバイト>模試なので仕方ない。

今週は少しサボってしまった。
また明日から一週間がんばろう。

6/4

2005年6月4日
数3の積分で立体の体積を求める問題があるが、正直苦手である。
空間ベクトルもそうだが、私の頭は3次元を捉えるのが不可能にできているらしい。
幸い志望校に空間系の問題はほとんど無いのだが。

どうでもいいけど、昨日のサッカーの試合に影響されて10年以上ぶりにJリーグチップスを買ったら、小笠原選手のキラキラカードが出てきた。
ちょっとラッキーかも

6/3

2005年6月4日
今日はバイト休み。
いつものように図書館だった。
今月は資格試験を何個か受けるので、試験科目に近い物理を今日からまた始めた。
逃げ道を作っているようであまり進まないのだが、そうも言っていられない年齢なのでこれはこれでがんばろうと思う。

6/2

2005年6月3日
今日は一日中雨だった。
今月は理由があって物理をしなければならないので、エッセンスをもう一度解きなおし始めた。

塾に新しい生徒が来たのだが、その子はコミュニケーションが苦手らしく、あまり友達がおらず、先生とも話しをほとんどしない。
と、事前に聞いていたのだが、なぜか私には心を開いてくれたらしく、話をしてくれる。
どうやら根暗な性格同士で心が通じ合ったようだ。

6/1

2005年6月1日
6月に入ったからか、図書館に冷房が入っていた。
おかげで快適だった。テスト期間中のうるさい高校生がいる以外は。

ドラゴン桜という漫画がある。
何年か前に流行った東京大学物語とは違って、東大に入る方法論自体を漫画にしているらしい。
しかし前に立ち読みしたとき、メモリーツリーや数学の解答用紙を半分に分ける、などのテクニックをネタにしていたが、これって誰でもやってることではないだろうか?
と言いつつ、最初から読んでみたいと思うのであった。

5/31

2005年6月1日
今日は午前中家で勉強した後、犬の予防注射、そしてバイトだった。

新しく生徒が入ってきた。その子は地元進学校でトップ3に入るらしく、数学を解いているのを観察していると、なるほど頭の回転が速い。
文系の2年生なので、なんとか私でも対応できてよかった。
しかし、そろそろ東大の過去問をやりたいらしい。
・・・これから先、大丈夫なのだろうか

5/30

2005年5月30日
4STEPという数学の教科書傍用問題集がある。
特に難しい問題も無いだろうとなめていたら、発展というカテゴリーの問題は(私にすれば)かなり難しい。しかも回答を高校の先生が預かっているらしく、解法も分からない。
今日はその問題集から、

(x+1)・(x+2)・(x+3)・…・(x+n) nは3以上の自然数
のx^n-2の係数を求めよ。

という質問があった。
漸化式に固執してしまい、より簡単な解法が浮かばなかった。
生徒が帰ってから解法が分かった。またやってしまった・・・

5/29

2005年5月29日
本来バイトなのだが、塾の都合で休みだった。
犬の散歩以外は外に出ず引きこもっていた。

5/28

2005年5月28日
今日も図書館だった。
先月買った1対1の演習は、数2、3、B、Cの例題のみ終わった。
目が覚めるようなカッコいい解法もあれば、チャートやASOのベーシックな解法の方がよっぽど良いではないかということもあるが、概して良い問題集だと思う。

先日発売されたフィッシュマンズのベストアルバムを買った。
私が邦楽で唯一聴く、まさにパーマネントなアーティストだ。
こんなに素晴らしいバンドが日本にかつて存在したということを、フィッシュマンズを知らない世代の方にこのアルバムを通して知ってほしいなと思った。

5/27

2005年5月28日
5時まで図書館にいた。
英語、数学、物理メインだった。

英語に関して、私はかなりリスニングをなめていたのだが、日記を拝見していると耳を慣らすためにも、やはり早期にトレーニングしなければならないと思った。

帰りにコンビニで浦沢直樹さんのPLUTOを立ち読みした。
それにしてもこのマンガ、1巻はアトム登場、2巻はウラン登場と、いつもものすごく気になるところで次巻に続く

5/26

2005年5月27日
今日もバイト。
私に質問した生徒が同じ問題を違う講師に質問しているのを目撃してしまった。
これほど凹むことはない。
さっきからそのせいか体調が悪いが、くよくよしていても仕方ないので切り替えて勉強しなければ。
明日から3連休なので勉強に集中しようと思う

5/25

2005年5月25日
今日バイトは休み。
図書館で7時間勉強、夕食後、3時間ほど寝た。

4時間後にサッカーの年に一度の見逃せない試合がるので今からまた寝る。

5/24

2005年5月24日
今日は数学の質問に答えられなかった。
x^4+x^2+1=0を解け。(x^2→xの2乗、答えは虚数解も含む)
仕方なく医大生の講師に聞くと一瞬で解いていた。恥ずかしい。
なんだか最近はミス報告日記になってきた。

化学重要問題集が終わった。
次は昔に買って放置していた精選化学IB・II問題演習をやろうと思う。

一応、教えてもらった上の方程式の解法は秘密の方に書いておきます。

1 2 3 4

 

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

最新のコメント

この日記について

日記内を検索