英語長文読解の本を探していたが、最近流行の情報構造の本を買った。
西きょうじ先生の本とどちらにしようか迷ったが、こちらの方が基礎からできそうなのでこちらにした。
SVOCがSVCOに倒置されるのはOの修飾部分が長いから、と現役の時は習った気がするのだけれど、情報構造ではOが新情報だから、ということらしい。
今の英語の実力ではセンターレベルについては問題ないが、2次レベルになると歯が立たない。この本が足掛かりになればよいけど。
西きょうじ先生の本とどちらにしようか迷ったが、こちらの方が基礎からできそうなのでこちらにした。
SVOCがSVCOに倒置されるのはOの修飾部分が長いから、と現役の時は習った気がするのだけれど、情報構造ではOが新情報だから、ということらしい。
今の英語の実力ではセンターレベルについては問題ないが、2次レベルになると歯が立たない。この本が足掛かりになればよいけど。
今日は黄色チャート?Cを買ってきた。
本来なら買うつもりはなかったけど行列に一次変換が復活したので購入した。
大学1年のときに一次変換は少しやったので多少は憶えているかと思ったら、さすがに7年前のことなので忘れていた。成績も確か可だったので当然か。
新課程に代わったおかげで何かとお金がいる(一番お金のない時期に限って・・・)。
本来なら買うつもりはなかったけど行列に一次変換が復活したので購入した。
大学1年のときに一次変換は少しやったので多少は憶えているかと思ったら、さすがに7年前のことなので忘れていた。成績も確か可だったので当然か。
新課程に代わったおかげで何かとお金がいる(一番お金のない時期に限って・・・)。
化学重要問題集を買ってきた。
解法カードはここ数日で大体目を通したので問題を解いていこうと思う。
化学で最も苦手なのは電離平衡だ。もともと計算問題が苦手なのに、さらに定性的にもあんまり分からない。
ここさえマスターすれば他は何とかなりそうなのでがんばろうと思った。
解法カードはここ数日で大体目を通したので問題を解いていこうと思う。
化学で最も苦手なのは電離平衡だ。もともと計算問題が苦手なのに、さらに定性的にもあんまり分からない。
ここさえマスターすれば他は何とかなりそうなのでがんばろうと思った。