3/21
2006年3月21日一通りの入学の準備が済みました。
入学金、前期授業料、アパート代、家具代、同窓会費、後援会費、生協加入料、保険料、ノートPC(授業で必要)などなどで諭吉さん100人くらい必要でした。
最近はもう一度大学で勉強できることの興奮が徐々に高まってきて、基礎医学を1年目から自習しようとか、教養で哲学を取ろうとか、サッカー部に入ろうとかいろいろ画策しています。
個人的に考える医学部再受験の成功方法です。
勉強法については他の優秀な方にお譲りして、精神論で恐縮ですが、今年1年で受かるという強い気持ちが必要であると思います。
私は昨年1月の時点で再受験された方の中では学力が最低レベルであったと推測していますが、1年で受かってやるという意志はどなたよりも強かったと自負しています。
自慢ではないですが受験始まりから合格するまでほとんど遊んでいません。とても行きたかった万博も我慢しました。
不合格の場合は、潔く諦めようと大学院に戻る道も用意していました。
仕事をされている方はそういったモチベーションを保つのは大変であるとお察しします。なおかつ私の場合は20代後半でフリーターというのは精神的にかなりつらかったです。
しかし所詮は高校生が対象の試験です。大学を選ばなければ努力次第で絶対に合格できると私は断言します。
来年度再受験される方、1年間の努力が合格に結びつくことを心よりお祈り申し上げます!
入学金、前期授業料、アパート代、家具代、同窓会費、後援会費、生協加入料、保険料、ノートPC(授業で必要)などなどで諭吉さん100人くらい必要でした。
最近はもう一度大学で勉強できることの興奮が徐々に高まってきて、基礎医学を1年目から自習しようとか、教養で哲学を取ろうとか、サッカー部に入ろうとかいろいろ画策しています。
個人的に考える医学部再受験の成功方法です。
勉強法については他の優秀な方にお譲りして、精神論で恐縮ですが、今年1年で受かるという強い気持ちが必要であると思います。
私は昨年1月の時点で再受験された方の中では学力が最低レベルであったと推測していますが、1年で受かってやるという意志はどなたよりも強かったと自負しています。
自慢ではないですが受験始まりから合格するまでほとんど遊んでいません。とても行きたかった万博も我慢しました。
不合格の場合は、潔く諦めようと大学院に戻る道も用意していました。
仕事をされている方はそういったモチベーションを保つのは大変であるとお察しします。なおかつ私の場合は20代後半でフリーターというのは精神的にかなりつらかったです。
しかし所詮は高校生が対象の試験です。大学を選ばなければ努力次第で絶対に合格できると私は断言します。
来年度再受験される方、1年間の努力が合格に結びつくことを心よりお祈り申し上げます!
コメント